yynsmk's tech blog

何でもできる=何にもできない

ヘルスチェックについてよくわかってなかったので勉強しました

はじめに Fargate で ALB を使う機会があり、ヘルスチェックを設定しました。 ヘルスチェックを実際にやったことがなかったので、調べつつやったのですが、その際に知ったこととかをまとめます。 ヘルスチェックで重要なこと 下記の記事によると、 そのヘル…

【読書記録】「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」に学ぶやること・やらないこと

今回はこちらを読みました。 単なる時間術だけでなく、仕事が終わらない根本的原因から、時間術を身につけることによるメリット、実際に時間術を導入する方法がたくさんの具体例やエピソードとともに書かれていてとても読みやすかったです。 以降、自分なり…

【読書記録】伊藤洋一さんの「0秒で動け」の感想・まとめ

今回は、こちらの本を読んだので簡単にまとめていきたいと思います。 行動力のある人の特徴 そもそも行動するには以下の2つが必要。 志や熱意、やる気、自信といった「マインド」 行動するのに必要な知識や考え方といった「スキル」 行動力のある人は「思い…

【読書記録】習慣化で超集中力を身につける

今回は、こちらの本を読んだので簡単にまとめていきたいと思います。 集中力をあげるには? そもそも集中力の源は前頭葉にあるウィルパワーです。 しかも、その量には限界があり、徐々に消費されていきます。 だから、集中力を上げる方法は大きく分けて以下…

コピペするだけ!fishでnodebrewを使ってNode.jsをインストールする

はじめに 速攻で環境構築したい方向けです。 環境はmacOSでhomebrewは入っている前提で進めていきます。 homebrewが入っていない人はこの辺を参考にインストールしたり、使い方を学んだりしてください。 fukatsu.tech Node.jsをインストール 最新版のNode.js…

Googleに学ぶコードレビューで確認すべきポイント

Googleがコードレビューのガイドラインを公開してくれました。 google.github.io google.github.io そのガイドラインを参考に、「コードレビューで確認すべきポイント」を簡単にまとめました。 コードレビューって具体的に何をすればいいか分からないって人…

エンジニアもビジネスを知るべき?〜新規事業でインターンしてみて〜

内定者インターンに2週間ほど行ってきました。 僕はエンジニアとして入社するんですが、インターンでは総合職?をしていました。 新たに得られた知見や学びを残しておこうと思います。 インターンの背景 なぜエンジニア志望の人間が2週間コードを書かず、総…

Django標準の機能で実装する一番シンプルなユーザ認証

はじめに Firebase等を使用せずに、Djangoにもともとあるライブラリのみでユーザー認証機能を作成します。 Djangoのプロジェクトがすでに立ち上がっており、テンプレートbase.htmlとそれを拡張したindex.htmlは最低限作られている前提で進めていきます。 ロ…

【VS Code】BlackとFlake8を使ってきれいなPythonコードを書く!!

はじめに チーム開発をしていると、コードのフォーマットや書き方の癖が人によって違うことが多々あります。 その違いをなくすためのツールがリンタやフォーマッタです。 これらを導入することで、チーム内でのコーディングのルールを統一できるだけでなく、…

docker-compose + Django + postgreSQL + nginxで開発環境を構築

はじめに 初めにdocker-compose + django + postgreSQLのシンプルな環境を作り、その後docker-compose + django + postgreSQL + nginxでより実践に近い環境を作ろうと思います。 dockerやdocker-composeはすでにインストールされている前提で進めていきます…

【C++】csvファイルへの出力とファイルの結合方法

小ネタ。 csvファイルをいちいち開いてコピーするのが面倒だったので、ターミナルでやる。 csvファイルへの出力方法 C++でcsvファイルに出力する方法は、通常のファイル出力と同じ。 #include <iostream> #include <fstream> using std::endl; using std::ofstream; int main() </fstream></iostream>…

Factory MethodパターンとAbstract Factoryパターンの2つの違い

はじめに Factory MethodパターンとAbstract FactoryパターンはどちらもFactory系だけど具体的にどう違うのかなと思っていると、こちらのサイトに自分の知りたいことがほとんど書いてありました。 dzone.com 簡単に内容をまとめたものをメモとして残しておこ…

SwiftUIのチュートリアルの文法(コンピューテッドプロパティ)について

はじめに コンピューテッドプロパティとは? 新しいコンピューテッドプロパティ? まとめ はじめに 先日、SwiftUIが発表されて最近ちょくちょく公式チュートリアルをやっています。 2つ目のチュートリアルをやっていると、見たことのないプロパティの定義方…

BuilderパターンとFactory Method・Template Methodパターンの違いは?

Java言語で学ぶデザインパターン入門を読んでいて疑問に思う点があったが、いろいろググって多分理解したのでメモ。 今回の題材は、第7章で学ぶBuilderパターン。 解説するのは、タイトルにもある以下の2つの疑問について。 Factory Methodパターンとどう違…

Prototypeパターンのメリットや使いどころは?

Java言語で学ぶデザインパターン入門を読んでいて詰まった点があったが、いろいろ調べたら腑に落ちたのでメモ。 何が分からなかったのかというと、第6章で登場するPrototypeパターンの使い所についてである。 Prototypeパターン自体は説明やサンプルコードを…